アゲ出しLife

RPA、ときどき雑記

RPA導入直前で社内で揉めて断念した企業の話

f:id:getsun:20190411104322j:plain

 

 

  

これは私自身の経験談です。

 

このケースでは、導入を検討されている部門の方は働き方変革に前向きに取り組みたいという明確な意思を持って自分の足で色々と探して、当時ブームが始まりかけていたRPAにたどり着かれました。

そして自分のチームでトライアルを実施し、その有用性を確信して、他部門への拡大を試みたところで、上記の通り反発にあって潰されてしまいました。

担当者さん自身は、当然人減らしを目的とは思っていなくて、ロボットで仕事が楽にできるというのは会社のために、ひいては日々忙しく働いている同僚たちのために非常にいいことだ、という自信を持って検討を進めていました。

ただ、現場の立場での目線でのアクションが取りきれておらず、このような事態に陥ってしまいました。

 

現場の目線

やはり「RPAを導入します」と経営部門やシステム部門が旗を振ると、「自分たちは用済みになるのか」と、(特に事務の)現場は心中穏やかでないのも、当然と言えば当然です。

 

というのも、ユーザ部門の方は常日頃から積極的にITトレンドなんていちいち追っていないのが普通です。

(最近はそんなこともないですが)RPAについて知らないことも多く、導入直前に初めて名前を聞いて、調べてみたら目に飛び込んでくるのは「あの金融機関で○○万時間削減!」というニュースとなれば、身構えてしまうのも無理はありません。

知っていたとしても、やはり自分たちの脅威になる存在だ、という思いがあるため、前向きになりにくいものです。

(RPAを知っていて、「自分たちにも有効だ」と思えた現場の人って、IT部門をすっ飛ばして現場手動でRPAを導入したりしていますし)

 

 

自動化の「後」を考える

せっかくの頑張りを内部で潰されないためにはどうしたらいいのかといえば、RPAという概念の説明は当然として、やはり社内の、できれば社長や役員クラスへの根回しが重要です。

 

と言う結論ではあまりにも雑ですね。

(重要なのは間違いないですが)

 

RPAの導入で内部から反発を浴びるのは、自動化=省力化が「目的」と捉えられているからです。 

もう少し言うと、「省力化されたら自分たちは不要になるんじゃないか」という不安を持たせてしまっています。

(導入推進者にそんな考えがなくても、相手はそう受け取ってしまうことがある、コミュニケーションの難しい部分)

 

RPAは自動化=省力化のための手段ですが、もう一段階踏み込んで考えれば、自動化=省力化というのも、あくまで会社をよくするための手段です。

目的は、会社をよくすることのはずです。

※「会社」というのはもう少しミクロに「職場」などと言い換えたりできますし、「よくする」というのも利益面だったり労務環境面だったり、切り口は導入する方々によって様々です

 

この手段の先に何があるのか、「省力化で得られた時間で何をするのか」というのを議論することで、今回のRPA導入はその過程なんだと理解してもらえれば、前向きにプロジェクトが進めていけるのではないでしょうか。